大阪モルックの会

OSAKA CUP 2023

開催予定

日時 内容 場所 エントリー
1月21日(土) 定期練習会+OSAKA CUP #1 大阪城公園 太陽の広場 終了
2月26日(日) 定期練習会+OSAKA CUP #2 難波 終了
3月25日(土) 定期練習会+OSAKA CUP #3 大阪城公園 太陽の広場 終了
4月23日(日) 定期練習会+OSAKA CUP #4 難波 終了
5月20日(土) 定期練習会+OSAKA CUP #5 大阪城公園 太陽の広場 終了
6月18日(日) 定期練習会+OSAKA CUP #6 大阪城公園 太陽の広場 終了
7月15日(土) 定期練習会+OSAKA CUP #7 大阪城公園 太陽の広場 終了
8月20日(日) 定期練習会+OSAKA CUP #8 大阪城公園 太陽の広場 終了
9月16日(土) 定期練習会+OSAKA CUP #9 難波 終了
10月15日(日) 定期練習会+OSAKA CUP #10 大阪城公園 太陽の広場 終了
11月18日(土) 定期練習会+OSAKA CUP #11 難波 中止
12月17日(日) 定期練習会+OSAKA CUP #12 大阪城公園 太陽の広場 12月上旬予定

スケジュール

10:00~11:00 練習会、初心者講習会
11:00~16:00頃 OSAKA CUP

開催内容

10:00から1時間、定期練習会を行います。
モルックセットをご用意しますので、手ぶらで自由にご参加ください。
定期練習会の参加は無料です。

モルックを初めてする・投げ方やルールを教えてほしいという方には「初心者講習会」を行います。
参加費はお一人様600円いただきます。
初心者講習会も10:00から行いますので、参加希望の方は必ず10:00までに来て下さい。

11:00からはOSAKA CUPを行います。
OSAKA CUPは1年間(#1~#12の計12回)の『ポイント』でチャンピオンを争う個人戦です。
当日の参加人数によってレギュレーションに違いはありますが、基本的には予選を3試合6ゲーム行い、準々決勝、準決勝、決勝戦を行います。
詳しくはOSAKA CUPのレギュレーションをご参照ください。

開催場所(1)

大阪城公園 太陽の広場
大阪府大阪市中央区大阪城3-11

OSAKA CUP開催場所(大阪城公園)

開催場所(2)

難波(セブンイレブン前)
大阪府大阪市浪速区元町3丁目15

OSAKA CUP開催場所(難波)

参加費

定期練習会:無料
初心者講習会:1人600円
OSAKA CUP:1人300円(18歳未満は無料)

参加費はチケット制となります。
もちろん1回参加分だけのご購入でも構いませんが、毎回発生するお互いの参加費のやりとり負担軽減のためにも、ぜひまとめ買いをご検討ください。
1回分:300円
2回分:600円
3回分:900円
4回分:1,200円
5回分:1,500円
6回分:1,600円(200円お得)
12回分:3,100円(500円お得)

チケットに有効期限はありません。今年中に使い切らなかった場合は、来年に繰越も出来ます。
一度お支払いいただいた金額は、特別な理由がない限り返金いたしません。
※エントリーをしていて、当日連絡なく不参加だった場合も返金はいたしません。
購入済のチケットも使用済として消費させていただきます。
都合が悪くなった場合は、事前に不参加の連絡をいただければキャンセル料などはいただきませんので、ご安心ください。

お支払いはPayPayになります。
PayPayアプリの「送る・受け取る」からID「enuai」を検索してください。
「井川」と表示されるアカウントに必要な金額を送金してください。
※送る際に「メッセージを書く」箇所があります。そこで必ず送り主が誰かわかるように、本名をフルネームで記載してください。
お名前の記載がない場合は、誰からの送金か判断できない場合があります。

お支払例

【例 1】とりあえずOSAKA CUP1回分だけの場合
300円を送金してください。

【例 2】OSAKA CUPには何回か参加する予定なので、6回分お支払いいただく場合
1,600円を送金してください。(200円お得です)

【例 3】モルックは初めてなので、初心者練習会だけ参加したい場合
600円を送金してください。

【例 4】初心者練習会とOSAKA CUPの両方に参加したい場合
900円を送金してください。

OSAKA CUPのレギュレーション

OSAKA CUPは、1年を通して「得点ポイント」と「勝利ポイント」の合計で争う個人戦です。

【予選について】

予選は参加人数によって変更する場合もありますが、基本的には3人対戦で3試合6ゲーム行います。
3試合6ゲームの総合得点で予選を争います。
※予選を突破できる人数は、参加人数によって異なります。

時間制限は25分で、各ゲーム10ターン制です。
10ターン以内に50点で上がると、ボーナス10点を獲得し、60点になります。
予選の獲得点数は最大で60点×6=360点になります。

参加者が多い場合は、予選を通過できる確率を上げるためにも準々決勝(21名)を行います。
参加者が少ない場合は、予選の後すぐに準決勝(9名)になります。

予選の投げ順はドローショットで決定します。
※ドローショットをご存知ない方は下記動画の開始18秒後の内容を確認してください。
https://youtu.be/rOXPeHUMwyo?t=18

【準々決勝・準決勝について】

準々決勝・準決勝は3人対戦で2ゲームを行う100点ゲームを行いますが、
OSAKA CUP独自の「新100点ゲーム」を試験的に行います。
100点ゲームは2ゲームの合計得点で争う形式になりますが、先行が勝利する確率が高くなることがデメリットと考えています。
1ゲーム目を終えた時点で点差が広がっていると、2ゲーム目で巻き返すのが非常に困難になります。
そこで、1ゲーム目で大差がつきにくくなるように、「新100点ゲーム」では50点で上がった時点でゲーム終了ではなく、そのターン全員が投げることができます。

例えば、1ゲーム目、5ターン目の時点でAさんが38点、Bさんが30点、Cさんが38点だったとします。
通常ならAさんが6ターン目で12を当てて50点になるとゲームが終了となり、Aさん50点、Bさん30点、Cさん38点になりますが、 「新100点ゲーム」では、Aさんが50点で上がった後も、そのターンは全員が投げられるため、BさんもCさんも12をとれれば、 Aさん50点、Bさん42点、Cさん50点の状態で2ゲーム目を迎えることができます。
2ゲーム目も同じく、誰かが50点で上がったターンも全員が投げることができます。
これにより、
・1ゲーム目先行の有利度が薄まる。
・不用意にガシャで大きな点数を出しにくくなる。
・50点で上がる場合も、単純に当てて上がるだけではなく、飛ばして上がる・隠して上がる必要が出る。
…etc。
今までになかった戦略が生まれることを期待しています。
▼新100点ゲーム説明動画
https://youtu.be/FklTp8NpZY0
投げ順は予選順位の高い人から順に選択できます。

【決勝戦について】

決勝戦は3人対戦で3ゲーム 150点制を行います。
※決勝戦は準々決勝・準決勝の「新100点ゲーム」のルールは採用しません。
各ゲームは50点で上がった時点でゲーム終了になります。

決勝戦の投げ順はドローショットで決定します。
※ドローショットをご存知ない方は下記動画の開始18秒後の内容を確認してください。
https://youtu.be/rOXPeHUMwyo?t=18

【得点ポイントについて】

得点は、100 点に到達すると1pt に変換されます。
295点なら2ポイント。305点なら3ポイントになります。
この得点は予選から決勝戦まで全試合の得点が加算されます。
さらに、1年間(最大12回)全試合分を合算します。

【勝利ポイントについて】

勝利ポイントは、各回で優勝すれば5ポイント、準優勝は3ポイント、3位は2ポイント獲得できます。
勝利ポイントは決勝戦に進出した人だけが獲得できるポイントになります。

【ポイント獲得例】

1月のOSAKA CUP#1に参加。
予選1試合目は100点。2試合目は80点。3試合目は95点。(合計275点)
予選を突破して準々決勝に進出し、80点で敗退。(合計355点)
勝利ポイントはなく、得点355点で3ポイント獲得

2月のOSAKA CUP#2にも参加。
予選1試合目は80点。2試合目は90点。3試合目は80点。(合計250点)
予選敗退したので終了。(合計は変わらず250点)
勝利ポイントはなく、得点250点で2ポイント獲得
1月の#1の355点と#2の250点を合わせると605点なので、合計6ポイント獲得。
※3ポイントと2ポイントで5ポイントではなく、6ポイントになるところが重要です。

3月のOSAKA CUP#3にも参加。
予選1試合目は120点。2試合目は90点。3試合目は120点。(合計330点)
予選を突破して準々決勝に進出し、100点で準決勝進出。(合計430点)
準決勝も100点で勝利し、決勝戦進出。(合計530点)
決勝戦は90点で2位になり、勝利ポイント3ポイント獲得。(合計620点)
#1の355点と#2の250点と#3の620点を合わせると1,225点なので、合計12ポイント獲得。
勝利ポイントを3ポイント獲得したので、合計で15ポイント獲得。

各回の得点は常に繰越で引き継がれますので、1年間より多くの試合に参加し、準決勝や決勝に残るほどに、得点=ポイントを多く獲得できます。

年間ランキングの優先順位は、総合ポイント > 総勝利ポイント > 総得点 の順番になります。

昨年の OSAKA CUP2022の成績表(ポイント表)はこちらです。
こちらでポイントの仕組みを確認してみてください。